きりさき先生のブースがあるということで、マルイクリエイターズマーケットvol.2に行ってきました。
続きを読む
多くのポケモンカードプレイヤーに長らく親しまれてきたDiarynote。
ところが、昨年の新規ユーザー登録停止に続き、2022年3月31日をもって新規日記の登録とコメントの新規書き込みが停止されました。
閲覧や編集等の一部機能は維持されているものの、Diarynoteはゆっくりと、着実に、終焉へと向かっています。
【重要なお知らせ】新規日記作成・コメント書き込みの停止に関する案内
20年近くサービスが継続されてきたこのDiarynoteというプラットフォームには、ポケモンカードプレイヤー達の膨大な量の活動の記録が、生き様が残されています。
Diarynoteと共にあった世代の人だけでなく、Diarynoteより後の世代の人にも、今のうちに是非読み漁っておいていただきたい。
そんな思いで、おすすめのブログをいくつかご紹介したいと思います。
続きを読むかつた杯に行ってきました。
大会形式:スイスドロー/79名/6回戦
試合形式:BO1/制限時間25分
レギュレーション:スタンダード(S1-S10a)
デッキ:はくばバドレックス
結果:3-3(35位)
はくばです。
崩れたスタジアムを搭載してみました。
セットであなぬけのヒモが欲しかったのですが、入れるスペースは見つけられず。
先行でエネが貼れなくてテンポを失って負け、が3回ありました。
うらこうさく同士なのにドローゴー合戦になったり、色々ありました。
少し古いものの広くて明るい会場がとてもよかったです。
よく見つけてきたなと思いました。
かつた杯もついに第100回とナンバリングが3桁に。
比較的新しいイベントであるにも関わらず、横浜の港南ジム、静岡のSPジムという老舗に比肩する記録で、最速での達成です。
ピーク時の開催ペースが異常だった。
最近は大幅にペースダウンされたようですが、時々開いて欲しいなと思っています。
おめでとうございます。
大変な功績です。
こちらの画像をご覧ください。
ハッサムexとアルセウスVSTARが、単デッキとはなんなのかについて争っている図です。
さて、拡張パック「スターバース」発売後の対戦環境で、「アルセウス単」と呼ばれるデッキが話題になったことはまだ記憶に新しいところでしょう。
「アルセウスVSTAR」と「インテレオン」の進化ラインを組み合わせたデッキのことです。
しかし、「ハッサム単」ぐらいの頃からポケモンカードに取り組んでいる人なら、こういった構成のデッキを「アルセウス単」と呼ぶことには違和感を覚えるはず。
この「アルセウス単」という呼称が正しいのかどうか、Twitterなんかではちょっとした論争になったりしましたね。
争いはよくない。
そんなわけで、今回は「単デッキ」という言葉の歴史を読み解き、無益な争いに終止符を打ちましょう。
続きを読む